特任教員の公募について
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD)が代表機関を務める、JSTムーンショット型研究開発事業 目標1 「2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現」における研究開発プロジェクト「身体的共創を生み出すサイバネティック・アバター技術と社会基盤の開発」*(プロジェクトマネージャー:南澤孝太 KMD教授/通称Cybernetic beingプロジェクト)では、人々が自身の能力を最大限に発揮し、多様な人々の多彩な技能や経験を共有し利活用できるサイバネティック・アバター技術の研究開発を通じて、誰もが自在な活動や挑戦を行える社会の実現を目指しています。
*Cybernetic beingプロジェクト紹介ページ https://cybernetic-being.org/
KMDでは、本プロジェクトの研究開発と社会実装を推進する特任教員または特任研究員を下記のとおり募集します.
■職名及び人員:
特任教員(特任准教授、特任講師、特任助教)または特任研究員 若干名
■研究分野:
– ハプティクス
– テレイグジスタンス/ロボティクス/ロボットアバター
– 身体拡張/認知拡張
– 感覚共有/体験共有/経験共有
– 先端技術の共創的デザインおよび民族誌学調査
■職務内容:
– Cybernetic beingプロジェクトにおける研究開発
– Cybernetic beingプロジェクトの運営補佐業務
– Cybernetic beingプロジェクトに関連する他の研究機関や連携企業との共同研究の推進
– 研究成果の社会実装に向けた当事者やユーザーとの共創プロジェクトの推進
– KMD Embodied Media Projectにおける大学院生の研究指導
– KMDにおける大学院生の教育、その他大学院の運営に関する業務の分担
■応募要件:
– 博士またはPh.D.の学位(取得見込も可)を有すること
– 上記研究分野のいずれかあるいは複数において実績があり,上記職務を担当できること
– 研究計画書/報告書等の執筆を行える日本語能力を有すること
– 英語での研究ディスカッションや学生の研究指導を行えること(研究室に所属する研究員・博士課程・修士課程大学院生の過半数が留学生です)
– KMD内外との様々なコラボレーション活動に意欲的に取り組めること
■所属機関・研究室:
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 https://www.kmd.keio.ac.jp
KMD Embodied Media Project https://www.embodiedmedia.org
■着任時期:
2025年9月1日または10月1日(より早期あるいは遅い時期も応相談)
■契約期間:
単年度ごとの契約(最大5年)
■勤務地:
– 東京都港区海岸1−7−1 東京ポートシティ竹芝内 プロジェクト研究拠点
– 神奈川県横浜市港北区日吉4−1−1 慶應義塾大学 日吉キャンパス 協生館
■勤務形態:
常勤
■待遇:
慶應義塾の規定に基づく
■公募期限:
2025年5月12日 23:59(日本時間) 必着
■応募書類(書式は特に指定しない)
① 履歴書・業績書(教育・研究・実務業績を含む。高校卒業から記載,写真貼付,電話番号/メールアドレスを記載のこと)
② Cybernetic beingプロジェクトやKMD Embodied Media Projectでの研究教育活動に対する抱負(2ページ程度)
③ ポートフォリオ または これまでの主要な研究活動の概要
④ 研究業績一覧(原著論文,国際会議発表,著書,作品,特許,受賞など適宜分類)
⑤ 教育に関する実績(講義、博士指導、修士指導等)
⑥ 意見を求めうる方2〜3名の氏名・所属・連絡先
■応募書類提出先:
①〜⑥を1つのPDFファイルとして結合し、電子メール添付で下記へお送りください。
※10MBを超える場合は適宜ファイル転送サービス等を使用してください。
moonshot-search@kmd.keio.ac.jp
■選考方法:
書類による一次審査の通過者に対して、オンライン会議システムを使用して面接を行います。面接におけるプレゼンテーションは英語で実施してください。質疑は日本語および英語混じえて行います。
書類審査結果通知予定日: 2025年5月末
面接実施予定日: 2025年6月19日午後(Zoomによるオンラインでの実施)
■プロジェクトに関するお問い合わせ:
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科・教授 南澤孝太
koutasec@kmd.keio.ac.jp
■その他:
1.応募書類は、返却しません。
2.応募書類、提供いただいた個人情報は本学の規程に従って適切に管理し、本採用選考以外の目的には使用しません。
3.面接はオンラインで実施します。選考過程において旅費等は支給しません。
