What's new

More More

View more

2025/04/01
KMD WEBサイトリニューアル
4月1日よりKMDのWEBサイトをリニューアルいたしました。KMDは新たな教員を迎え、未来に向けた新規の研究領域を開拓します。
Press Releases

View more

2025/03/04
4名のKMD新任教員の就任が決定
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(研究科委員長:稲蔭正彦教授)は、2025年4月に3名、2026年4月に1名の新任教員の就任が決定したことをお知らせいたします。 標葉 隆馬 准教授 (2025年4月着任予定) 科学技術社会論ならびに科学技術政策論を専門とし、再生医療、脳神経科学、フードテック、災害対策技術、自動運転など、多様な先端科学技術領域を横断して科学技術政策を含むイノベーション・エコシステム全体に関わる課題に取り組む、「責任ある研究・イノベーション(Responsible Research and Innovation: RRI)」に関するエキスパートである。 2025年度設置予定リアルプロジェクト:Respi:re先端的な科学技術領域の中に入り込みながら、倫理的・法的・社会的課題(ELSI)を含む多様なインパクトの洞察を行います。研究開発現場との指針・規範・政策の共創により、より良いイノベーションが「呼吸」のように当たり前のものになる科学技術ガバナンスをデザインします。 武田 秀太郎 准教授 (2025年4月着任予定) 核融合エネルギーを専門とし、その産業化を世界的にリードする京都フュージョニアリング株式会社を起業して最先端技術の研究開発と社会実装に両輪で取り組んでいる。計量サステナビリティ学を提唱し、データに基づく環境アセスメントから、地球環境の持続可能性に貢献する社会起業家の育成、気候変動に関する国際外交まで包括的に取り組む実践家である。 2025年度設置予定リアルプロジェクト:Invisible Future未来を可視化し、持続可能な地球を描く — Invisible Futureは、invisibleな未来をvisibleにするサステナビリティ・ラボです。FUSION:学際融合による未来構想、VISION:データサイエンスによるサステナビリティ分析、ACTION:起業による新たな価値創出で、持続可能な地球を紡ぐ活動を実践します。 永山 翔太 准教授 (2025年4月着任予定) 量子コンピュータ・量子インターネットを専門とし、これらの技術が実現した未来における産業応用や社会基盤としての役割を見据えた研究活動を行っている。量子インターネットタスクフォース代表、ムーンショット型研究開発事業「スケーラブルで強靭な統合的量子通信システム」プロジェクトPMを務め、国内外のルールメイキングにおいても中核的な役割を担う。 2025年度設置予定リアルプロジェクト:Q/est量子インターネットによる近未来ITパラダイムの実現を目指し、量子コンピュータ・量子インターネットで変革された社会の姿をデザインします。AI社会の後に来る、量子技術が当たり前となった社会における生活、現在の量子技術と近未来の社会システムとの融合、そこに至るテクノロジーの研究開発に取り組みます。 Sandra Yu Okita教授 (2026年4月着任予定) スタンフォード大学教育学大学院にて博士(学習科学)を取得し、現在はコロンビア大学教育学大学院准教授を務める。ロボットやXR環境を用いた協調学習、人間と技術の共創や関係構築をデザインし、先端技術を用いた思考プロセスの可視化や自己投影を通した子供の知的好奇心や探究心、問う力を育てる研究開発を推進する先端的教育デザインのエキスパートである。 2026年度に設置予定のリアルプロジェクトについては詳細決定次第アナウンスします。 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科では、これら4名の教員を新たに迎えて専門分野の多様性とコラボレーションの可能性をこれまで以上に拡げ、次の社会を先導する世界で活躍する創造的リーダー(メディア・イノベータ)を育成し、未来社会を創造するための世界最高レベルの教育ならびに研究を推進いたします。
Press Releases

View more

2025/02/28
Cybernetic being Meetup vol.04 身体を超えるカラダ
Cybernetic being Meetup は、科学技術振興機構 ムーンショット型研究開発事業目標1「2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現」研究開発プロジェクト「身体的共創を生み出すサイバネティック・アバター技術と社会基盤の開発」“Project Cybernetic being”が主催するミートアップイベントです。 第4回目となるCybernetic being Meetup vol.04では『身体を超えるカラダ』と題して、人以上に滑らかに動くアバターロボットを操ることによって、人が新たな身体能力を獲得し、AIによるサポートを得ることで、これまでの自分にはできないと思っていたことができるようになる未来とその可能性について議論します。 Project Cybernetic beingのプロジェクトマネージャーを務める慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD)の南澤がモデレーターを務め、ゲストに、本プロジェクトの課題推進者である、明治大学 複雑ロボットシステム研究室の新山龍馬氏、ソニーコンピュータサイエンス研究所の笠原俊一氏を招いて、人とロボットの新しい関係についてみなさんと考えます。 ※当日のイベントでは、新しい身体を可能にする体験型展示を行います。(展示を体験いただける方は、会場のみとなります。ぜひ会場にお越しください。) ※※本イベントは日本語のみの開催となります。 ■日時・場所: 3/7(金) 18:30-20:30(開場18:00-) 会場:FabCafe Tokyo 10F+オンライン配信 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目22−7 道玄坂ピアビル1階 ■イベントタイムテーブル: 18:00-18:30 開場 18:30-18:40 オープニング(小原/南澤) 18:40-19:00 インプットセッション1(新山) 19:00-19:20 インプットセッション2(笠原) 19:20-19:55 クロストーク(モデレーター:南澤) 19:55-20:00 クロージング 20:00-20:30 ネットワーキング ■イベントリンク: https://cybernetic-being.org/activities/cybernetic-being-meetup-vol4/ ■イベント参加方法: 申し込みフォーム https://loftwork.formstack.com/forms/cybernetic_being_meetup_vol04  会場+オンライン 参加費無料 会場定員80名 オンライン配信URL https://youtube.com/live/IpUZQNQFw6Q
Events

About KMD

The Keio University Graduate School of Media Design (KMD) addresses real-world challenges while envisioning optimal futures. Our mission is to pioneer "media design" - creating new connections between people and their environments - while developing "media innovators" who transcend traditional disciplinary and national boundaries.